ゴーヤ栽培日記・ゴーヤ料理レシピ付 Vol.5~牛肉とゴーヤのレンジ蒸し

 日本ハムファイターズ、厳しい首位防衛戦が始まりました。
 うれしい悩みですが、連日一喜一憂。
 これからが正念場、がんばれ!


 また、大型台風が沖縄地方に接近しているようです。
 みなさん、十分気をつけてください。
 ゴーヤも心配です。  



 6月30日


 実もだいぶ大きくなってきました。

画像


画像



 摘芯の結果、枝分かれがさらに激しくなったようです。

画像




 7月1日


 旅行の間の水対策。
 4日間、家を空けることになります。
 すごく心配。
 梅雨なので大丈夫だとは思いますが、空梅雨気味なので。

画像




 7月3日


 ついに、収穫です。
 まだ、それほど大きくはなかったのですが、実の一つの色が、少し変わってきたので。
 旅行に行く前に食べてしまうことにしました。
 このケロタンは、身長6センチジャスト。

画像


 やはり、はじめは、チャンプルー。沖縄ミート利用。
(チャンプルーのつくり方は、今年のゴーヤ日記の最終回で)



 7月8日


 旅行から帰ってきました。
 元気で、一安心。雨が少し降ったのかな。

画像


 実も、ますます大きくなってました。

画像


画像




 7月10日


 2個目を収穫。
 今度はりっぱ。またチャンプルー。
 新鮮で、すごくおいしかった。

画像


 生き生きとしてるけど、少し実が小さい。
 葉っぱもちょっと元気が無い。やはり、摘心が大事なのかな?



 (つづく)



 さて、今回は、以前、雑誌か何かで見たレシピ。オリジナルではありません。
 (外出先でざっとメモをとったので、ちょっといい加減な部分もあるかも。)
 かんたんだけど、意外と本格的な豪華メニュー。
 おいしいお肉をいただいたので。


 【特別ふろく:自己流ゴーヤ料理レシピ・その5】

  牛肉とゴーヤのレンジ蒸し


 1、牛肉薄切り70gは3cm幅に切り、しょうゆ、酒、砂糖 各大さじ2杯をからませておく。

画像


 2、ゴーヤ1本は両端を切り落とし、スプーンで種をくりぬき、厚さ3cmの輪切りにする。
   (2~3等分に切ってからだとくりぬきやすい。)

画像


 3、耐熱ボウルに2のゴーヤを並べ、水カップ1/2を加え、塩小さじ1/2を全体にふる。
   ゴーヤにクッキングシートをかぶせ、さらにその上に小皿をかぶせる。
   ボウルの両端にすきまをあけてラップをかける。
   この状態で電子レンジに入れ、500Wで4分50秒加熱する。

画像

 
 4、3のボウルをかたむけ湯を捨て、ラップ、小皿、シートを除く。
 
 5、1の牛肉を4のゴーヤの上にドーナツ状にのせていく。
   なるべく牛肉が何枚も重ならないようにする。
   
画像


 6、3と同じようにクッキングシート、小皿をかぶせ、ボウルの両端をあけてラップをかけ、
   電子レンジで500W、6分加熱する。


  <できあがり>

 ゴーヤはやわらかくなり、肉汁がしみて、おいしい!

画像



* 3の写真ではクッキングシート、小皿、ラップをかぶせていますが、うちでは普段、
  このようなふた付きレンジ用容器を使い、ふただけしてレンジにかけています。
  ちゃんと蒸されます。

画像




* ゴーヤは蒸すとかなり縮んで小さくなり、出来上がりは思ったより量が少なめに
  なるのでご注意。







そのほかの「記事目次」

この記事へのコメント

2007年07月13日 08:21
ゴーヤを愛情込めて育てていらっしゃる様子が伺われます。
それに答えて美味しそうなのができましたね。
私はゴーやのレシピといったらチャンプルーくらいでしたのでNoraさんに教えていただいたのを参考にレパートリーを増やすつもりです。
ありがとうございます。
2007年07月13日 21:28
tonaさん。こんばんは。
 ゴーヤは園芸シロウトのわたしでも、かんたんに育てられ、
 今年も、(なぜか小ツブながらも)一応おいしいゴーヤが食べられるようになりました。
 ゴーヤ、苦手な方も多いようですが、体によくて、いろいろな料理に使えるので、わたしは、重宝しています。
 今後も、いろいろなレシピに挑戦していきたいです。

この記事へのトラックバック

  • ヤーコンを知ってますか

    Excerpt: ヤーコンは南米が原産地の菊芋科のお芋ですヤーコンは糖尿病の方が食べると血糖値が下がると期待されています芋の葉っぱをお茶として飲用する人もいるみたいですまた、ヤーコンは簡単に栽培できるのでその栽培方法を.. Weblog: ヤーコンの栽培方法料理の仕方食べ方教えます racked: 2007-10-06 19:15

過去ログ

テーマ