落語ビデオを観る~入船亭扇橋「ねずみ」
前にも書きましたが、落語についてはまったくの初心者で、
いま、東京の4大寄席制覇をめざし、TVやネットの落語番組をチェックしたり、図書館でビデオやCDを借りたりして、勉強中です。
今年の夏に、新宿末廣亭(7月中席)に行ったとき、最後から何番目かに、
入船亭扇橋師匠が登場しました。
大拍手。ひときわ盛大な掛け声。
でも、わたしは、なれてないせいか、噺がほとんどわからず、残念でした。
始めから終わりまで、なにやらウニャウニャと言っていて、
何回も、しし十六で、ししが、ししししし・・・・、
と、くりかえすのですが、聞き取れたのはそれだけで、あとで、何の噺か調べようとしたのですが、結局わかりませんでした。
でも、お客さんはみんな笑っていて、なんだかとてもすごかった。
この日見た噺家さんの中では、ものすごく不気味に「不精床」を演った古今亭志ん五とともに、妙に印象に残りました。
そのすぐ後に、たまたまNHKで、扇橋師匠の「わら人形」を観ました。
これはおじいさんが花魁にだまされるストーリー。
さすがに聞き取れないということはありませんでしたが、だまされてボロボロになるあたりが妙に真に迫っていて、これはこれですごいものでした。
というわけで、扇橋師匠については、単なるヨレヨレのおじいさん、というイメージがすべてだったのですが、
つい最近、図書館に扇橋師匠のビデオがあったので、試しに借りてみました。
NHK古典落語名作選 「ねずみ」 入船亭扇橋(9代目)
(収録年等のデータは一切無し)
☆ あまり関係ありませんが、北斎肉筆のねずみ
ビデオを観始めて、ちょっとびっくり。
かなり以前の収録のようで、まあ、あたりまえですが、若くてきりっとしています。
☆ 扇橋師匠(若い?頃)
「ねずみ」は、左甚五郎が、落ちぶれた宿屋をたてなおすストーリー。
飄々とした語り口が、ふらりと立ち寄った旅の天才彫り物師にぴったりで、独特のかっこよさがあります。
甚五郎相手にズケズケとものを言うとぼけた宿屋のこどもから、最後の最後に、胸のすくような一言を言う、甚五郎に命を吹き込まれたネズミの彫り物まで、すべての登場人物が生き生きとしています。
もっとも、腰の立たない宿屋のおやじだけは、逆にしゃんとしすぎ?
楽しく笑って、最後の一言でスカッとする。
なんだか、よくできた映画でも観たような気分になりました。
扇橋師匠、ただのおじいさんではなかったようです。
寄席での声援のわけが、何となくわかったような気がします。今度聞く時までには、何とかついていけるようになっていたいものだ、と思いました。
やっぱり落語は奥が深い。
いま、東京の4大寄席制覇をめざし、TVやネットの落語番組をチェックしたり、図書館でビデオやCDを借りたりして、勉強中です。
今年の夏に、新宿末廣亭(7月中席)に行ったとき、最後から何番目かに、
入船亭扇橋師匠が登場しました。
大拍手。ひときわ盛大な掛け声。
でも、わたしは、なれてないせいか、噺がほとんどわからず、残念でした。
始めから終わりまで、なにやらウニャウニャと言っていて、
何回も、しし十六で、ししが、ししししし・・・・、
と、くりかえすのですが、聞き取れたのはそれだけで、あとで、何の噺か調べようとしたのですが、結局わかりませんでした。
でも、お客さんはみんな笑っていて、なんだかとてもすごかった。
この日見た噺家さんの中では、ものすごく不気味に「不精床」を演った古今亭志ん五とともに、妙に印象に残りました。
そのすぐ後に、たまたまNHKで、扇橋師匠の「わら人形」を観ました。
これはおじいさんが花魁にだまされるストーリー。
さすがに聞き取れないということはありませんでしたが、だまされてボロボロになるあたりが妙に真に迫っていて、これはこれですごいものでした。
というわけで、扇橋師匠については、単なるヨレヨレのおじいさん、というイメージがすべてだったのですが、
つい最近、図書館に扇橋師匠のビデオがあったので、試しに借りてみました。
NHK古典落語名作選 「ねずみ」 入船亭扇橋(9代目)
(収録年等のデータは一切無し)
☆ あまり関係ありませんが、北斎肉筆のねずみ
ビデオを観始めて、ちょっとびっくり。
かなり以前の収録のようで、まあ、あたりまえですが、若くてきりっとしています。
☆ 扇橋師匠(若い?頃)
「ねずみ」は、左甚五郎が、落ちぶれた宿屋をたてなおすストーリー。
飄々とした語り口が、ふらりと立ち寄った旅の天才彫り物師にぴったりで、独特のかっこよさがあります。
甚五郎相手にズケズケとものを言うとぼけた宿屋のこどもから、最後の最後に、胸のすくような一言を言う、甚五郎に命を吹き込まれたネズミの彫り物まで、すべての登場人物が生き生きとしています。
もっとも、腰の立たない宿屋のおやじだけは、逆にしゃんとしすぎ?
楽しく笑って、最後の一言でスカッとする。
なんだか、よくできた映画でも観たような気分になりました。
扇橋師匠、ただのおじいさんではなかったようです。
寄席での声援のわけが、何となくわかったような気がします。今度聞く時までには、何とかついていけるようになっていたいものだ、と思いました。
やっぱり落語は奥が深い。
この記事へのコメント
嘘つきの弥次郎がホラを吹きまくります。
扇橋さんは声小ちゃいし、揺れてますが、とってもいいですね。
これだけ、どうしても噺の名前がわからなかったので、ほんとにうれしいです。
他のお客さんは、みんな大笑いしてたので、噺を知っていれば、と思うと残念です。
さっそく図書館等で、CDか何か、探してみます。
落語は聴き始めたばかりですが、これからも、懲りずに、なるべくたくさん落語のことを書いていきたいと思ってます。
また、いろいろと教えてください。
私も扇橋師の「ねずみ」はビデオで見たことがあります。味のあるいい噺だと思いました。
落語は三度の飯より、とはいいませんが三度の飯と同じぐらいすきなものですから、これからもNoraさんの落語評楽しみにしています!
(私も9月に圓生、志ん生についてちょっと書いてみましたので、よろしかったらご覧下さい)
それでは、また。
落語について、ほんとはもっとたくさん書きたいのですが・・・・。
記事を読ませていただきましたが、とても参考になります。
わたしもちょうど、圓生、志ん生のビデオを見たところですが、何を書いてよいやら、手も足も出ない感じ、です。
とりあえずはなるべく寄席に行って、体験記みたいのを書くしかないかな、と思っています。
では、これからもよろしく