コメント:1
† バッハ・カンタータ日記 †
♪ カンタータへのご招待 ♪
はじめに
ラ・トゥール?
暦について
マリアとバッハ~はじめて聴くカンタータ
いつか、行ってみたいところ(明るく美しい長調のカンタータ)
新しい暦を迎えるにあたってのごあいさつ
新しい年巻が始まるにあたっ…
コメント:0
♪ 教会暦別カンタータのご紹介 ♪
1、冬・春編
冬
待降節第1日曜
新しい暦を迎えるにあたってのごあいさつ
アドヴェント・クランツのともしび(BWV36、61、62)
たまにはきちんと曲目解説・「いざ来ませ、異邦人の救い主」(BWV…
コメント:0
♪ 教会暦別カンタータのご紹介 ♪
2、夏・秋、その他(婚礼、葬儀、市参事会関係他)編
夏
三位一体節
クイズ・3枚の絵(BWV165、129他)+新年巻が始まるにあたってのごあいさつ
始まりはいつも Overture(BWV194)
BWV19…
コメント:0
<ごあいさつ>
2023年1月31日にウェブリブログのサービスが終了するのに伴い、バッハ・カンタータ日記の更新は中止させていただきます。
これまで15年の長きにわたり、ありがとうございました。
これまでのブログ記事は、アーカイブとして、本ブログ(シーサーブログ)に移転して保存しましたので、今後とも引き続き、トップ記事にあげ…
コメント:0
12月19日 <待降節第4日曜>
待降節第4日曜(BWV132)
12月25日~27日
<降誕節>
クリスマスとバッハその1(クリスマス・オラトリア、マニフィカト)
クリスマスとバッハその2・風の中のマリア(BWV147、10)
クリスマスとバッハその3 【降誕節カンタータ一覧】
お気に…
11月7日 <三位一体節後第23日曜>
三位一体節後第23日曜(BWV52、139他)
11月14日 <三位一体節後第24日曜>
世紀末バッハ・暦の終わりに(BWV60、26)
「いちょうの実」+三位一体節後第24日曜
4年振り?「たまには曲目解説」BWV26他、夜空をよく眺めた10月のアルバ…
10月3日 <三位一体節後第18日曜>
三位一体節後第18日曜(BWV96他)
わたしの漢詩入門・その4~秋色の空。第1印象・杜牧から李白へ(BWV96他)
豊穣の秋~バッハとヘンデル、とっておきの新譜2枚
10月10日 <三位一体節後第19日曜>
ソロ・カンタータのすすめ(BWV56、5他)
1…
三位一体節後第14日曜
三位一体節後第14日曜(BWV25他)
ルードルシュタット歌詞集(カンタータ詩人その3)(BWV78、17他)
三位一体節後第15日曜
風立ちぬ(BWV51、99、138)
第7のブランデンブルクコンチェルト・E君、再び(BWV99)
…
8月1日 <三位一体節後第9日曜>
夏空の彼方へ続くプレリュードとフーガ・きちんと曲目解説(BWV105、94他)
真夏の幻影、あるいは「夏の夜のオペラ」(BWV45、168)
8月8日 <三位一体節後第10日曜>
バッハの源流への旅・その7~聖週間・幻のエレミヤ哀歌(BWV46)
ミサ曲・かけ…
検索
過去ログ
テーマ
- '14~15冬 カンタータ鑑賞一口コメント (7)
- '20春 カンタータ鑑賞一口コメント (10)
- お江戸 (40)
- アンリ・ルソー (7)
- イベント (111)
- イラスト (10)
- カンタータ (215)
- キャラクター (16)
- クラシック音楽 (194)
- グルメ (253)
- コンサート (118)
- ゴーヤ (17)
- サンバ (13)
- シベリウス (24)
- ジャズ・ポップス (118)
- ツールドフランス (20)
- ディズニー (27)
- バッハ (250)
- バッハの源流への旅 (20)
- フィギュアスケート (118)
- ブルックナー (51)
- ヤクルト (20)
- ラウル・デュフィ (6)
- 京都・奈良 (9)
- 仏像 (199)
- 伝統音楽 (42)
- 北海道 (6)
- 古楽 (80)
- 奈良 (8)
- 宇宙 (9)
- 宮沢賢治 (24)
- 島唄 (41)
- 巨樹探訪 (9)
- 建築 (254)
- 房総 (9)
- 料理 (16)
- 旅行 (77)
- 日本ハム (39)
- 日本画 (84)
- 映画 (55)
- 歌舞伎 (6)
- 沖縄 (23)
- 深海生物 (10)
- 美術 (192)
- 花だより (154)
- 落語 (14)
- 読書 (59)
- 鎌倉 (24)
- 降誕節 (7)
- CD (169)